こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。
前回にスーパーxシャーシをFM化しまして
FM-SX
となったのですが、今回はFM-SXにフロント提灯を付けてみようと思います。
まずはじめにフロント提灯を知らない方もいると思いますので仕組みを簡単に説明します。
単純に言えば、FRPプレートを組みあわせてその上にボディを載っけてカパカパするように細工する仕組みです。
※タミヤ公式ガイドブック 超速ガイド2016-2017より抜粋させて頂きました。
このようにジャンプ後の着地の際に跳ねを抑える働きがあるようです。ジャンプの安定性と着地の安定性に大きな影響があるので、レーンチェンジのあるコースには効果を発揮してくれそうです。
それでは順番に紹介していきます。
まず、フロント部分にスーパーXシャーシのFRPリヤステーを使います。
プレートの両端をカットして、この上にフロントワイドスライドダンパーを組み付けます。
組み付けの際に裏側から提灯ユニットを固定する為のロングビスを使用しました。
FRPプレートを3本使います。マルチ補強プレート2本とカットしたマウントプレート1本です。
このプレートをコの字に組みます。
ギヤカバー側が大きく干渉しますので削ってみたのですが、今にも折れそうなものへとなってしまいました… これでは強度に問題アリですね。
反対側は軽くヤスリがけする程度でいけそうですが、ギヤカバー側はタイヤとの隙間が厳しいのでこの方法で無理なようです。
プレートを通すのを諦めまして、このような形へと変更しました。後ろに突き出ている2本のプレートはボディの固定用です。
ボディはこのブログでリメイクしましたネオバーニングサンを使います。FMのボディで余っていたのはコレだけでしたので…
ほんとは強度にも軽さにも優れたクリヤーボディを使うのが良いと思います。
プレートにボディを固定しました。
固定できない部分にはボンド付けもしました。
とりあえずシャーシに付けてみました。
前方部分が盛り上がっている感じです。
フロント提灯自体は問題なく可動しました。
ボディがカパカパっと開くと楽しいものですね♪後は提灯ユニットの開き具合の調整とボディを出来る限り低い位置に取り付けれるように細工しました。
これでフロント提灯初号機の完成です!!
一応それなりにカタチになって良かったです。スーパーⅡシャーシならもう少し簡単に作れそうな気がします。
フロントはこのようになりました。
特に調べることなく作ってみましたので、ビスエンドに取り付けるゴム部品を使ってプレートを挟み込みました。柔軟性があるので上下の可動もそれなりに動きます。
ボディ自体でも十分に重いのですが、プレートの裏にセットしたマスダンパーを交換すれば効果の度合いも微調整できそうです。
初挑戦でしたのでこんなもんですかね・・・
【今回使用しましたFRPプレートの詳細です】
![]() |
タミヤ グレードアップ No.193 GP.193 FRPマルチ補強プレート 15193 新品価格 |
![]() |
タミヤ グレードアップ No.150 GP.150 FRP強化マウントプレートセット 15150 新品価格 |
![]() |
タミヤ グレードアップ No.243 GP.243 スーパーXシャーシ・FRPリヤローラーステー 15243 新品価格 |
~フロント提灯を作ってみた感想~
初挑戦でFMマシンにフロント提灯を付けるのは無謀かもしれませんね。無難にスーパーⅡにしておいた方が良かった気がしています。
それとボディを装着したままの電池交換がしづらいという問題にも気付きました。
とりあえず作ってみて今後の課題も見つかりましたのでその点は良かったと思います。
今回はユーザーの少ないFM-SXに付けてみましたのであまり参考になる内容ではないと思いますが、まだフロント提灯を作ったことがない方にもぜひチャレンジして頂いただけたらなと思います。理想はクリヤーボディを使ったフロント提灯です。
上手く作れなくても完成したら嬉しいものですよ♪
完成したネオバーニングサンは重いし遅いのでまだまだ改造していくぞっ!
今回はここまで。
それでは みなさんも
レッツ エンジョイ ミニ四駆ぅ~っ♪