
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰して楽しんでいる お~ふぁくとりーです。
今回はクリヤーボディの紹介をします!最近ではなく、かなり前に作った物ですがせっかくなのでご紹介…
これまでにバックブレーダー、トライダガーxx、トライダガーZMCのクリヤーボディを作ったことがありました。
クリヤーボディって軽くて丈夫なのでスピードを気にする方にとっては必須なパーツですよね。自分はどちらかといえばプラボディ派なのですが、クリヤーボディはカットしたり色を塗ったりしてプラとは違う楽しさがありますのでたまに買ってしまいます。
今回のクリヤーボディはこちら・・・

トルクルーザー!!
MSシャーシ初期のマシンです。実車風のボディですね。

※実際のキット。。(画像はタミヤさんよりお借りしました)
カーズみたいですね。シンプルにカッコいい。こちらのトルクルーザーを作ってみます。では カットしちゃいます!

と その前に気付いたことがありました。
な、な、なんと!タイヤのところが既にカットしてあるではないですか!!
こういう曲線部分って綺麗にカットするのがムズかしいんですよね。大変ありがたい♪

はい!周りをカットしました。相変わらず説明書にはハサミでカットしてる絵が載ってたりするのですが、ワタシはデザインナイフで切り取りました。次は色塗り。

フロントガラスは塗りたくないので裏からマスキング…
そうなんです。クリヤーボディは裏から塗装なんです。これで塗装準備が完了しました。色はキットのような赤にしましょうかね~

塗り終わりました!ホントはクリヤーボディ用のスプレーが好ましいのですが、ないのでいつもの安いアクリルので。。。
密着性が悪いので良い子のみんなはマネしないように。
乾いたらステッカーを貼って完成です!

正面から…

斜め前から…

斜め後ろから…
【今回のトルクルーザークリヤーボディの詳細です】
![]() |
タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.481 GP.481 トルクルーザー クリヤーボディセット 15481 新品価格 |
![]()
個人的には実車風のボディって好きではなかったのですが、作ってみるとその良さがわかってきた気がします。キットとは違ったステッカーなのもクリヤーボディの良いところだったりするのかもしれませんね。
フロントガラスはクリヤーのままに出来たり、カットしやすいのもクリヤーボディの利点です。今回はタイヤの部分がカットしてあったので、いつもより楽に作ることが出来ました。
クリヤーボディは種類が限られてしまいますが、それなりに揃ってますのでお好みのボディで作ってみてください♪(車種によってはカットするのが大変な場合もあります…)
今回はここまで。
それでは みなさんも
レッツ エンジョイ ミニ四駆ぅ~っ♪
