
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。
MSシャーシをフレキってみる‘’第3回目‘’となりました。
前回はフロント・リヤシャーシの上下に可動する部分のカットを終えて、
『あとはバネ仕込んだら動くんじゃね?』
と思っていたのですが、試しにフロントとリヤをセンターシャーシに嵌めてみたところ、全然可動しないことが判明しました。

※通常の位置よりもセンターシャーシが沈まないとフレキの意味がない…
フロントとリヤにはセンターシャーシを下がらないようにするためのストッパーが。センターシャーシ側にも位置出しのストッパーがありました。
『よく考えたら あたりまえだよなぁ。分割シャーシなのだから』

フロント・リヤシャーシには○印の出っ張りがストッパーの役目を果たしております。
ここをスパっとカットします。

ニッパーで優しくちょんちょん。残りをデザインナイフで整える。簡単な作業ですね。

センターシャーシ側は○印の出っ張りとうっすらとある1㎜程度の横線が邪魔となってます。フロント・リヤシャーシをカウンターギヤ壁の高さに揃えるときに4㎜ほどカットしたので、この出っ張りも4㎜ほどカットしちゃいます。

同じくニッパーで大きくカットしてデザインナイフで整えました。これで上手く入り込むはず・・・

フロント・リヤ共に通常位置よりも下げることに成功。
厳密に言えば、スムーズに動くようにするにはもう少し擦り合わせが必要なのだが。
でも大幅なカットはこれで完了のはず。
とりあえず現段階ではヨシとします。
MSシャーシをフレキシブルにするために追加加工をしてみる編は以上となります。
【筆者オススメのMSカラーシャーシの詳細です】
![]() |
タミヤ ミニ四駆特別企画商品 MSカラーシャーシセット パープル・グリーン 95234 [並行輸入品] 新品価格 |
![]()
![]() |
タミヤ ミニ四駆特別企画商品 MSカラーシャーシセット ライトブルー・オレンジ 95386 新品価格 |
![]()
【カット後の仕上げにはモデラーズナイフを】
![]() |
タミヤ クラフトツールシリーズ No.40 モデラーズナイフ プラモデル用工具 74040 新品価格 |
![]()
次回は、今度こそMSをフレキってみるバネ仕込み編をお送りする予定です。
加工がすんなりとはいかないもので、MSフレキの完成が段々と楽しみになってきました。
最初は面倒だなと思っていたのですが作業し始めるとおもしろくなるものです。
少しでもMSフレキに興味がある方は私と共にトライしてみませんか?
今回は ここまで。
それでは みなさんも
レッツ エンジョイ ミニ四駆ぅ~っ♪


