みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。

FM-Aシャーシに好みのボディを載せるときの難点【奮闘記・第98走】


f:id:o-factory:20190823173302j:image

 

こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。

フロントモーターシャーシに自分の好きなボディを載せようと思ったときに 1番のネックになってくるのが ギヤボックスやモーターのフロントの膨らみです。

 


f:id:o-factory:20190823184323j:image

※FM-Aシャーシのフロント部分。

 

FM化するにあたり 頭を悩ませるところかも知れません。

ミニ四駆のシャーシ別での割合で FMマシンは昔から数が少ないこともあり 様々な方法でボディをFM化する事例が多々ありました。

ボディのカタチによっては通常のボディキャッチを使用しての取り付けが困難な場合もありますが 逆を言えば

『ボディキャッチを使用しない固定方法でFM化すればいい』

と考え 製作してみることに。

基本的には“ボディキャッチで止めるのがポリシー”なのですが 何事も勉強です。

 


f:id:o-factory:20190823185114j:image

こちらが製作中である蛍光オレンジFM-Aと 使わず終いだったサンダーショットクリヤーボディ。

昔から人気であるサンダーショットJr.は数多くのシャーシで販売されていますが FMマシンとしては未だデビューしておりません。

 

このサンダーショットをそのまま載っけてみると 当然のことながら…

 


f:id:o-factory:20190823194449j:image

このようにただ上に載っかったようになります。人によっては このようなスタイルも嫌いじゃないよって方もいるかも知れませんが 先日記事に書いたようにローダウン大好きなワタシにとっては許せるはずもございません。

 

※先日の記事。

 


f:id:o-factory:20190823195023j:image

今回はボディキャッチを使わないので ビス止めしてあるパーツを取り外しました。

次に1番のポイントでもあるフロントのカットをします。シャーシに合わせながら干渉する部分をカット。

クリヤーボディは加工しやすいですね。

 


f:id:o-factory:20190824070941j:image

何となく載った気がします・・・

この状態でボディを固定したいのですが、FM-Aシャーシの場合 サイドにも豊富にビス穴が準備されていますので そこを使用。

 


f:id:o-factory:20190824071029j:image

ビスのピッチは約45㎜

これを参考に ボディへ穴を空けます。

 


f:id:o-factory:20190824071501j:image

クリヤーボディに色を塗った状態での穴加工ですので 実際にビス位置を合わせてけがくことが出来ません。ピッチはきちんと守って あとは目分量ですね…

 


f:id:o-factory:20190824071713j:image

ビスセット完了!ボディ穴空け完了!

 

アルミスペーサーやワッシャーなどでボディセット位置を調整してナットで固定します。

 


f:id:o-factory:20190824072016j:image

山椒FM-A 完成!

 

一応載りました。もう少し高さを下げれそうなので少しずつ調整しようと思います。

クリヤーボディは微調整しやすいので FM-Aと相性が良さそうです。

微調整してまでボディを載せたくない方は FM-Aのクリヤーボディであるラウディーブルを選択すると良いかも知れません。

皆さんもお好きなボディをFM化してみてはいかがでしょうか?

 

 

【筆者オススメのパーツをご紹介】

 

FM-A 蛍光カラーシャーシセット (オレンジ)

新品価格
¥200から
(2019/8/23 19:41時点)

タミヤ グレードアップパーツシリーズ No.502 GP.502 サンダーショット クリヤーボディセット 15502

新品価格
¥414から
(2019/8/23 19:43時点)

 

FMマシンの利点ですが モーターがフロントにあるので 若干重心が前へ来ることが挙げられます。リアモーターマシンよりかはフロントが浮きにくいのでしょうね。

シャーシの性能についての評判は良さそうなので 速くて安定したマシン作りを追求していきます。

現在のところ 最新であるのがFM-Aシャーシ。その未知のポテンシャルをどこまで引き出せるのか楽しみですし 両軸全盛のミニ四駆界を塗り替えられるのはFM-Aしかないのかも知れませんね。

片軸面白いんだけどなぁ…