こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。
これまでに何本かピボットバンパーを作ってきまして感じたのは
ローラー用のゴムが擦れて頻繁に切れる。
ことでした。硬めにしたくて2重3重にしてバンパーへ取り付けるのですが そのまま放置していると切れてしまいます。
ピボットの構造上ビスを外したり場合によってはローラーまで外さないとゴムを取り外せない作りですので 毎回外すのはちょっと面倒。。。 そこでワタシは思いました。
そうだ。ゴムやめてバネにしよう!
バネ式のピボットバンパーを作ってみることにしたのでした。
今回のベースとなるプレートはFRPマルチワイドステーで可動する部分にはARシャーシFRPリヤワイドステーの両端部分を使います。
スプリングの穴を空けるのですが スライドダンパーを参考にFRPへとけがきます(ちょうど壊れたスラダンパーツがありました)
寸法は縦約5㎜ 横約8㎜です。
空ける位置を書きました。これを小さい径のドリルで加工します。
加工しました。削るポイントですが FRPの強度を残したいので大きさを最小限にするのと スプリングを外れにくくするために真ん中の突起を大きめに残す必要があります。
画像の突起よりも大きく残した方が良いです(失敗した…)
スプリングをセットしてみました。
ゴムと違って永久に使えそうですが 走行中に外れやすそうですね…
両端の加工が終わりました。
そこに可動側のFRPをセットしまして穴位置を写します。
こちらも同じく真ん中の突起を出来るだけ大きく残すことが大事です。
ドリルで穴加工した後の処理ですが リューターや小さいダイヤモンドヤスリがあれば整えやすいです。ワタシはデザインナイフで削りました。FRPは加工しやすいのが良いですね。
バネ式ピボットバンパー完成!
とりあえずカタチとなりました。
ローラー穴の位置はARシャーシFRPリヤワイドステーとほぼ同じ。ローラー規定105㎜以内にする場合はたくさんの種類のローラーを選べます。
可動域は両側で4㎜。片側で2㎜程度しか動きませんがコースからの衝撃は多少は和らぐと思います。
バネ式ピボットバンパーの製作紹介は以上です。
【今回のバネピボットバンパーに使用したパーツの詳細です】
![]() |
タミヤ グレードアップ No.394 GP.394 FRPマルチワイドステー 15394 新品価格 |
![]() |
タミヤ グレードアップアパーツシリーズ No.452.GP.452 ARシャーシ FRPリヤワイドステー 15452 新品価格 |
![]() |
AO-1034 ミニ四駆PROスライドダンパースプリングセット 新品価格 |
完成後にコースで走らせてみましたが 心配していたバネ外れが起きることなくまずまずの効果が出ました。
可動域が大きくなるほどコーナーでの減速効果も増えるので ちょうど良かったのかもしれません。あとはFRPなので割れることなくどこまで耐えてくれるかですね。
強度とバネの外れにくいピボットバンパー作りが今後の課題です。
興味がある方はチャレンジしてみてください(^o^)
今回はここまで。
それでは みなさんも
レッツ エンジョイ ミニ四駆ぅ~っ♪